細菌や微生物との共存が植物の生命力を高めるカギ
プロバイオシスとは、細菌や微生物との共存を指します。
アンチバイオティック(抗生物・殺菌殺虫) | プロバイオシス(生物共生) | |
考え方 | 栽培は工業的思考で作物をコントロール | 生物・環境の共存光栄で持続型農業の実現 |
栽培方針 | 化学物質の利用で収奪栽培 | 健全な土壌を作り、生命力の強い体質を作る |
栽培方法 | 病害虫は農薬により殺菌、殺虫、肥料分は 全て人為的にコントロール |
微生物を活性化させ、土壌バランスを整える |
土壌 | 連作すると土壌は疲弊(転作、休耕が必要) | 連作をすると地力が向上する |
栽培結果 | 少量不安定生産 | 高収量・高品質で安定生産 |
収穫物 | 化学物質を含む不健全作物は腐りやすい | 栄養価の高い健全な食物は腐敗しにくい |
生物を阻害するのではなく、細菌や微生物と共生しながら、植物本来の力を引き出し、病害虫に強い植物を育てることで、安心して食べられる野菜をたくさん収穫できる農業へと変えることのできる栽培技術です。
土中の微生物や細菌には酵素をつくる機能があり、この微生物から作り出される酵素には、水や肥料を吸いやすい環境をつくって根を働きやすくする作用があり、植物の育成を支えます。
そして健康な植物は害虫を寄せ付けにくくし、農薬に頼らないたくさんの実をつける立派な植物に成長していきます。
生物と共生し、植物本来の力を高めるプロバイオシス、まさに今の日本に求められている栽培技術と言っても過言ではありません。